Interviewインタビュー

【中四国地区リーグ戦30周年企画】OB・OGへインタビュー第3弾

30周年企画のラストを飾っていただくのは中四国地区事務局次長の堀由夏さんです。

プロフィール 堀由夏(ほりゆか)

出身大学:島根大学 ポジション:AT(ホーム)

現在は中四国地区の事務局次長であり、プレーヤーとしてはクラブチームのC-forceで活動している。

Q.ラクロスに入部したきっかけを教えてください。

A.子供のころから野球やソフトボールをしていたので、大学でもソフトボール部に入るつもりでした。大学に入り、たまたまラクロス部に声をかけられ、先輩のノリがよかったこと、かっこいい先輩にあこがれたこと、「ラクロス」⇒「楽ロス」とよくわからない漢字変換を勝手にして「楽(らく)そう」だったので入りました。 入ってみたら非常に体力を使うスポーツだったことに気づきました。

Q.学生時代のリーグの思い出を教えてください。

A.激動の4年間でした。 入った時は、2部スタート。その年のうちに、1部に上がり、翌年2年生の時は中四国で準優勝しました。選手数もこれまでで最大で、30人を超えていました。スタメンを勝ち取るため、たくさん自主練をした記憶があります。 チームとしては2年生の時が最高潮でした。 3年の時は決勝に出られず悔しい想いをしたし、4年の時には決勝どころか、2部に降格しました。結局、私が上回生になってからチームづくりに失敗していて、島根大学は私の代が引退してから2年間リーグ戦に出場できませんでした。 その時の失敗が、私が社会人になってからコーチとして関わったチームづくりに活きています。

Q.大会運営として、リーグに関わった際のエピソード、苦労したことや記憶に残っていることを教えてください。

A.学生時代は運営とは無縁のポジションにいました。執行部や委員会があるのは知っていましたが、具体的に何をしているかも分からず、こんな私が今、事務局に関わっているのは全国的に見ても珍しいようです。 運営に始めて関わったのは10年近く前、クラブ連盟の中四国支部(女子)に関わったのが初めてでした。そこが運営に興味をもつきっかけになったんだと思います。 リーグ戦では、計画的に運営できるよう、各チームの代表や当時の事務局次長とたくさん会話をしました。 ただ、中四国地区のクラブ連盟として重要なのは、リーグ戦の運営よりも、どうやったら今いる学生がクラブチームで継続するかだと考えていました。 学生が引退したらクラブチームに入るという流れをつくるため、学生にとってクラブチームが身近なものになるように、学生との交流イベントを企画したり、学生のリーグ戦と同日に開催したりするなど、とにかく学生との交流を重点的に進めました。当時、学生連盟とクラブ連盟は全くコミュニケーションをとっていませんでしたが、当時の学連執行部とやりとりをして、中四国女子の全チームが参加してくれる交流イベントを作ったことは、クラブチーム全体にとって大きなことだったかなと思っています。

左下が堀さん。引退試合後の同期たちとの写真。

Q.ラクロスの経験が今に活きていると感じることはありますか?

A.当時、運営には関わっていなかったのですが、選手として地区内外の他大学に多く関わることでたくさんのことを学びました。そこで学んだことは、「挑戦する気持ち」と、「ラクロスメイクスフレンズ」です。 私は保守的な人間で、新しいことをするのが苦手だし、初めて会った人と打ち解けたり、人と関わることが、実は苦手です。今の私しか知らない人は、「嘘だろ~」と言いますが、ラクロス部に入った当初の私を知る人には、今でもラクロスを続けていること、また、積極的に関わっていることに驚きます。それくらい私を変えてくれたスポーツとの出会いでした。 苦手で終わらせるのではなく、努力することが大切で、努力すれば克服できること、挑戦することで新たな発見があって自分が成長できること、それを地区の仲間と成し遂げることを、ラクロスを通じて学びました。

Q.最後に、今の学生に向けてメッセージをお願いいたします!

A.学生の間は、色々と挑戦してたくさん失敗することが堂々とできる期間です。 ラクロスに取り組む中で、なんでこんなことしないといけないのか、面倒くさいな、と思うこともあると思います。でも、その1つ1つに意味があって、それはきっと皆さんのこれからの長い人生で役立つことだと思います。何に役立つかは人それぞれ、その時になってみないとわからないですが、面倒くさいことに取り組む時こそ、自分が成長できるチャンスだと思って、積極的に取り組んでみてください!
インタビュアー:水島愛 編集:和家陶子

この記事が気に入ったら "" をチェックしてね♪

いいね!
読み込み中...

Related Article関連記事

Latest Article最新記事 一覧へ

Feature 特集一覧へ