Columnコラム

効果的な新歓施策10選のご紹介(第2回/全5回)【MAKE THE FUTURE of LACROSSE2020 ~オクトーバー!ココからだー!~】

今年の新歓活動、皆さんお疲れ様です!
例年であれば、直接声をかけそこから話をしていくことでその人が大学生活に何を求めていて・どんな人なのか、部活に合う雰囲気の人なのかを判断できますよね。しかし、コロナの影響により今年はそのような新歓が出来ません。だからこそ、今年の新歓はオンライン上での活動に例年以上に注力してきたと思います。
しかし現状としては、新入部員が例年より減ってしまいもう少し新歓を続けなければいけない大学ばかりです。

そこで今回、オンライン新歓で使える施策を10個とりあげてみました!

直接の新歓に比べて、オンライン上での新歓は、単純に接触できる人の母数が限られてしまうという弱みがあるので、一つ一つの活動において、”対象となる人・目的”を明確にすることが鍵となります。そこを中心に施策①②③④⑤に関しては新入生全体に対して、施策⑥はそこまでの取り組みであまり興味がないと線引きした人達に対して、施策⑦⑧⑨⑩に関しては興味を少しでも持ってくれた人達に対して全5回に分けて紹介していきます!

10月16日(金) 第1回公開

10月19日(月) 第2回公開

10月23日(金) 第3回公開

10月27日(月) 第4回公開

10月31日(金) 第5回公開

そして本日、第2回目は施策③④⑤。
新入生全体への取り組みを3つ紹介します!

 

③:連絡先(LINE)交換

対象となる人:新入生全員

目的:その子について詳しく知る

ここでは方法を順を追って説明していきます!

  • まずは前回の投稿で紹介した、新歓アカウントから#春から(大学名)で検索をかけ、新入生にDMを送りLINEを交換。
  • そこから同じ学科の先輩に繋げ、履修を組む際の注意点や専門教科の教授の話、授業の受け方や、他部活・他サークルの情報など1年生にとって興味がある情報を教えつつ、会話を広げていく。(この後⑤で紹介するリスト化をするとここの受け渡しがとてもスムーズになります!)
  • ラクロス体験(施策⑧で紹介)やZOOM交流会(⑩)、プレゼント企画(⑥)やご飯にいって話す(⑨)などのイベント事に、どこに入ろうか決まっていないけれど友達を作りたい状況の新入生も沢山来ることを伝えたうえで気軽に参加してもらい、コロナ禍でも例年に近い個人単位での新歓をする。

 

どうしても文面だけでは部活の魅力も伝わりきらない上に、その子がどんな子なのかを深く知ることは難しいです。そのために、例年に少しでも近い個人単位での新歓活動ができるような仕組みをここで作ることによって、少しでも興味がある子や、全く興味がない子の線引きもできるようにします!

※ここで注意するのが、あくまで新入生にとって利益のある情報を提供することです!

 

授業について心配なことを聞いてあげること、一緒に所属する団体を考えてあげることでまずは頼りになる先輩になりましょう。そこで信頼関係が築ければ、この先輩が所属する団体の話を聞いてみたいと思ってくれるはず。いきなり部活の話ばかりをしてしまうのは厳禁です!

 

そしてここから、話をしていく上で新入生を期待値別に全く興味のない子、押したらいけそうな子、興味ある子等を可視化できるように振り分けていきます。以下のグラフのように入部期待値別に分けると進捗状況が目に見えて分かるのでおすすめです!

 

(ちなみにこちらでは、Fが入部の見込みほぼ無しとしています。)

 

大体100人に声をかけてみて、その内15人くらいは興味を持ってイベントに参加してみてもいいかなと言ってもらえるくらいだと見込めます。逆に言えば、85人には断られると思っていてください。大切なのは、そこで立ち止まらずにどんどんアプローチする人数を増やしていくことです! 泥臭く、頑張るしかないです!

 

 

④:拡散

対象となる人:新入生全員

目的:ZOOMやインスタライブなどのイベントの情報を見る回数を増やすことで母数獲得

Instagramの新歓アカウントの投稿をTwitterでも流し、それを部員全員でいいねとリツイートをすることで拡散します。

 

例えば1日に2回新歓アカウントでの投稿をするとして、それらの投稿に対して、新入生が使う#春から(大学名)や、アピールしたい#ラクロス部などをつけたうえで、コメントを書いてリツイート・いいねをします。そしてその拡散ができているのかを、部員何人かずつでグループ分けをし、各班で確認して新歓係に伝えます。

 

これによって、投稿のおススメ度があがり、SNSの目立つところに投稿が表示されやすくなることに加えて、各部員の新歓への参加を促すことで当事者意識を持ってもらうことにもつながります!

 

また、目的にも書いた通り、単純にタイムラインに流れる回数を増やすことで、新入生からのラクロス部のアカウントの認知を深め、また、その時取り組んでいるイベントの応募の情報やすでに入った1年生からのメッセージなどを見る機会を多く作ることができ、ラクロス部のアカウントに他人事感を持っている人に対しても少しずつアプローチできます。それを見た新入生が、少しでも興味を持ってくれたタイミングで上級生から接触していきます。

 

 

⑤:連絡をやりとりしている新入生のリスト化

対象となる人:新入生全員

目的:アプローチの仕方の検討に必要な線引き

どれくらいの入部確率か、どこの団体と悩んでいるのか、周りの友達にも興味のありそうな子がいないか、家はどの辺りか、クロスがその新入生の手元に渡っているのかどうか、高校時代の部活等をリスト化、イベントに参加してくれているのかなど、他にも項目を設けて細かくメモし、部員全体に共有します。これによって連絡を二重でとらないような仕組みにもなるし、どれだけ興味を持っているのかは勿論として部活に合いそうな子なのか、誰がどんなアプローチをするべきかの判断に繋がる情報を得ることができます。また、リスト化して部員全体に共有することで、誰がどんなアプローチをしているのか、担当が多く負荷がかかってしまっている人に対して、分散させることができるというのも大きな特徴です!

(6月中旬段階)

〔期待度:入部可能性に対するもの〕

 

このフォーマットに関しては今回の配信と一緒にお配りさせていただくので、よろしければご利用ください!

➤新入生リスト(内容変更して使ってください)

前回も合わせ、ここまでの①~⑤で紹介した施策では全て新入生全体に向けて行うべきことであり、ここまでの取り組みをするうえで重要であるのは、下の3点です。

・ラクロス部自体の認知度をあげること

・一人一人がどんな子かを細かく知ること

・その子が興味をどれほどもっているのか、又はもっていないのかを知ること。

 

 

第2回目では、ここまでの③④⑤を紹介させていただきました。今回の内容ではいかにして新入生のことを詳しく知ることができるのか、SNSを拡散するにもどんな内容や興味をもってもらえるものを制作するのか、という部分が大切になります!

 

次回の配信は第3回目(10/23)。ここまでの取り組みをしたうえで、興味があまりないと判断される人達への取り組みをあげます。是非ご覧ください!

この記事が気に入ったら "" をチェックしてね♪

いいね!
読み込み中...

Related Article関連記事

Latest Article最新記事 一覧へ

Feature 特集一覧へ