Columnコラム
2025年1月18日(土)に行われる「日清食品presents第34回ラクロス全日本選手権大会」(以下、A1※)で日本一が決まります。A1観戦をよりエキサイティングなものにするために出場チームの「主将の頭のなか」を覗かせてもらいました。
※
A1(エーワン):全日本選手権のこと。ABSOLUTE ONE(アブソリュート・ワン)の略。日本一を決める戦いに加え、各地区の各世代の選手が集まってお祭りのような大会にするということを目指し、前回(第33回)から全日本選手権のことを「A1」と呼ぶことにしました。
参照:全日本選手権を「A1」という形にしたことについて(機関誌(2023-2024))
第3回 慶應義塾大学(男子)主将 藤岡凜大さん(#3)の頭のなか
【日清食品presents第34回ラクロス全日本選手権 A1開催情報】
日時:2025年1月18日(土) 男子試合 16:30~
アクセス:飛田給駅からの地図
対戦相手(男子):GRIZZLIES(全日本クラブ選手権優勝)
日清食品presents第34回ラクロス全日本クラブ選手権大会 A1 特設サイト
2024年12月15日全日本大学選手権にて(この写真のみ日本ラクロス協会小保方智行撮影)
第3回は、2024年12月15日(日)に開催された日清食品presents第15回ラクロス全日本大学選手権大会(以下、全学)で優勝した慶應義塾大学(以下、慶應)主将#3藤岡凜大(ふじおか りんた)さんにお話を伺います。
139人が一つになることで日本一を目指す慶應義塾大学
全学決勝戦で得点後の#3藤岡凜大さん
― 藤岡さんが主将になるとき、どのようなチームにしたいと思っておられたのでしょうか。
藤岡 主将としての責任とは何かと考えたときに、現部員や将来の部員が、「慶應ラクロス」に誇りを持ち、ここでの4年間にわくわくできるチームにすることだと考えました。
慶應の選手の半分弱がラクロス経験者(慶應義塾高校・慶應義塾ニューヨーク学院ラクロス部出身者)なので、学生日本一を取る上では、他の大学よりアドバンテージがあります。
ですが、学生日本一だけを目指す慶應ラクロスに、みんなわくわくするかと言ったらそんなことはないと僕は思っています。
社会人チームに勝つこと、真の日本一になることにわくわくして、それを成し遂げられることに誇りを持てるチームになってほしいなと思っています。
昨年2023年度は、関東学生リーグのFINAL4で法政大学に敗れ、全学にも出場できませんでした。
シーズン当初、多くの部員にとって、「社会人チームに勝って日本一になる」ということが現実的なものに思えていないと感じました。
主将としての使命は、「慶應を日本一を成し遂げられるチームに仕上げること」であり、それが多くの部員の誇りに繋がると信じています。
― 「社会人チームに勝って日本一になる」ために具体的にこれをしてきた、というものを教えてください。
全学決勝戦での#4福田天真選手
藤岡 一つは、社会人コーチに報酬をお支払いして、しっかりと付いていただいたことです。
これまでは、コーチというと、慶應OBの方々に「来られるときに来てもらえたらうれしいです」とボランティアで来てもらうのが慣習でした。
それも社会人として仕事をしながら来てもらえるので大変ありがたいことですが、今年はさらに加えて報酬制のコーチを導入しました。
それは社会人に勝って日本一になるためには、クラブチームや世界のトップレベルのチームと戦ってきた方からの指導が必要だと考えたからです。
どなたに何をお願いすると自分たちが日本一に近づくか学生で考えました。
2024年度は関根幹祐さん(ヘッドコーチ)と佐野清さん(アシスタントコーチ)にコーチをお願いしました。
二つ目は、金銭面をどうするかです。
コーチへの報酬を全部部費で賄うと部員に経済的負担を強いるばかりになり、コーチを付けることが持続可能的ではなくなります。
そこで、今年はクラウドファンディングで、より多くの方に慶應を応援してもらい、一緒に日本一になってもらおうと考えました。
― クラウドファンディングは学生から出た案なのですか。それとも、どなたかオトナからのアドバイスでしょうか。
藤岡 僕ではないですが、学生から出た案です。
継続的な資金調達となると、クラウドファンディングはあまり適切ではないかもしれませんが、今年は慶應OB・OGや慶應を応援してくれる人とのつながりを作るきっかけとしてクラウドファンディングにしました。
どの大学でもそうだと思うのですが、卒業するとOBは部から離れていきます。
クラウドファンディングを通じて、自分たちの4年間やラクロスを思い出してもらい、帰ることができる場所になればいいなと思いました。
― OBとのつながりが増えたという実感は学生側としてありますか。
全学決勝戦での#22小川健選手
藤岡 ありますね。
一方的に支援をお願いするのではなく、同時並行でつながる工夫をしてきました。
「ファミリーデー」というイベントを開催し、OBの方々にグラウンドに来ていただき、男子部・女子部合同で現役生と一緒にラクロスをする機会を作りました。
あとは、関東学生リーグFINAL4の前に決起会のようなOBイベントを開催しました。
直接OBと話すことができる機会だったので、OBの方々から「俺たちのときは日本一をとれなかったから、ぜひ頑張ってほしい」とか「話せて楽しかったから、試合も応援に絶対に行くよ」とか言ってもらえて、OBから応援されているという実感が湧きました。
OBの方々に、現在のチームを知ってもらえるよい機会にもなったと思います。
― 他に日本一になるための取り組みはありますか。
全学決勝戦でのフェイスオフ(フェイスオファー##63村田陽世選手)
藤岡 慶應はラクロス経験者が多いので、技術的な部分、例えばスティックさばきやシュートなどは他大学を上回っていて、例年そこに頼ったチームだということは、自分が下級生のときから感じていました。
僕は大学2年生のときに全日本選手権(※2022年大会。戦績表参照)に出場したのですが、社会人チームと戦うときは、フィジカルで対等に張り合えないと勝負に持ち込めないと感じました。
そこで、今シーズンはフィジカルに対する意識改革にはこだわりました。
例えば、Aチームは週に一度必ずキャンパスにあるトレーニングルームで筋トレするようにしたり、家が近い人同士でメニューを決めて合同トレーニングをし、トレーニングの様子を動画で共有し、互いに励まし合ったり、慶應が苦手としているフィジカルに向き合う習慣づくり・意識作りをしました。
― 関東学生リーグ戦や全日本大学選手権で勝ち上がるなかで、主将として一番苦労されたことは何でしょうか。
藤岡 関東学生リーグ戦を勝つと言う意味で言うと、ケガ人が多かったことです。
去年と比べると練習自体の強度を上げました。
同じ3時間という練習時間のなかでも疲労感が去年一昨年よりずっと大きくなるような強度で行ったので、ケガ人が出てしまったんです。
ただ、それで練習の強度下げてしまっては、自分たちが掲げた目標から遠ざかってしまうので、幹部の中では、この一年は高い強度での練習は続けようと決めました。
― A1出場までの道のりで、主将として一番うれしかったできごとは何でしょうか。
全学決勝戦での#51石村嶺選手
藤岡 一番は関東リーグ戦1部Bブロックでの早稲田大学(以下、早稲田)戦です。
第4クォーター、早稲田が追い付いて来ているなかで、慶應が辛うじて1点差でリードしているときに、僕のアシストで#51石村嶺選手が最後にシュートを決めて7-5と2点差に広げてくれた瞬間ですね。
それが最終的に7-6と勝利を決定づけたので、とてもよく覚えています。
なかなか早稲田に思い通りにさせてもらえない時間があるなか、オフェンスもディフェンスも、常に自分たちが今やらなければならないことを徹底してやって、最後に僕のアシストからのシュートが生まれて勝ち切れたので、その後のことを考えると、チームにとってすごく大きな自信になり、転機となる試合となりました。
全学決勝戦後、明治学院大学の円陣が終わるまで静かに待つ慶應(対戦相手への敬意が感じられるワンシーン)
― A1までの道のりのなかで、チームのどなたに一番感謝していますか。
藤岡 役割としては一つなのですが、二人います。
1年生コーチの鎌田雄馬くん(4年生)と野田凛太郎くん(4年生)です。
慶應には139人の部員がいて、A・BチームとC・1年生チームの4チームが二つの場所に分かれて活動しています。
活動場所が2ヶ所に分かれていると、Aチームの部員が何カ月間もCチームの部員と会わないこともありますし、1年生の名前を覚えずに引退する4年生もいます。
ただ、日本一を目指すためには139人が一つになって戦うことが必須になります。
僕自身も、139人の主将だという意識を持って、C・1年生チームの練習場所へ顔を出すことは意識していましたが、毎回行けるわけではありません。
そんななか、アーセナル(大学からラクロスを始めた1年生のみで構成されるチーム)のなかで、鎌田くん、野田くんの二人が常に今年の日本一と来年以降の日本一とに貢献できるように1年生に対して熱量を持って接して、日本一という視座のもとで1年生チームを作り上げてくれたことが、部としての底上げになったなと思います。
もう一人の主将のような役割を彼らの活動場所で担ってくれていたのが二人だったので、本当にありがとうと思っています。
― 鎌田さん、野田さんがこれまでの1年生コーチと違った点はどこでしょうか。
藤岡 情熱もそうですし、選手に求める基準の高さもそうですし、厳しいことを求めるだけではなく1年生をモチベートしながら、一つのチームにまとめ上げて、全員で同じ方向を向くようにしたという点です。
しかも、1年生チームの中だけで1年生の大会を勝つじゃなく、1年生がトップチームの試合も全力で応援したり、トップチームの選手にアドバイスを求めたり、トップチームとも関わろう、トップチームからも学ぼうとする姿勢が今年の1年生に見られたのは、鎌田くんと野田くんが作り上げた賜物だなと思っています。
― 最後に、A1で藤岡さん個人としてどんなプレーを見せたいかお聞かせください。
全学決勝戦での#3藤岡凜大さん
藤岡 チームが苦しい状態のとき、エースとして主将として、自分が得点をしたり、アシストで得点を演出したりチームを勢いづけられるプレーをしたいと思います。
― A1でのプレーを楽しみにしています。ありがとうございました。
藤岡 ありがとうございました。
【プロフィール】
名前:藤岡凜大(ふじおか りんた)
背番号:3 AT 主将(4年生)
日本代表歴:
2022年 男子21歳以下世界選手権大会(アイルランド・リムリック開催)出場
Photo by 日本ラクロス協会広報部 中村真澄
Text by 日本ラクロス協会広報部 岡村由紀子